【保育士を目指す方向け】保育園・幼稚園選びのポイント

こんにちは!えぷろん先生です。

記念すべき初投稿です。

今回は、保育士・幼稚園教諭を目指す方向けの記事となっています。

この記事の内容
  • 自分を知ろう
  • 自分の好きなこと、できることを見つける
  • 保育園・幼稚園選びのポイント
  • 保育士・幼稚園教諭になるためにするべき事

気になる部分だけでも読んで頂けたらと思います。

タップできる目次

自分を知ることが大切

まず、園選びをする前に自分を知ることが必要です。

自分を知らずには、自分に合った園を選ぶのは難しいことですよね?

だからと言って、自分を知るのは意外と難しいことなんです!

自分に興味が無い人って多いんですよ!

そのために、

・毎日鏡を見てください。
・自分の好きなところを見つけてください。
・自分が1番楽しいと思う事(瞬間)は何ですか?
・家族やパートナー・友だちに私ってどんな人?って聞いてみてください。

自己分析する癖を付けると自分の周りの人たち(もの)にも興味が出てきて視野が広がってきます。

その結果、自分に合った園を見つける材料にも繋がるのです。

好きなこと、できることを見つける

次に保育士、幼稚園教諭になりたいと思うのであれば、強みになるようなことを見つけておくと、園選びもしやすくなりますよ。

例えば

部活で吹奏楽をしていた→鼓笛隊を教えることができる
ダンスが得意→運動会や表現会で振り付けを考えることができる
手芸や製作が好き→衣装作りや手作り玩具等を作ることができる

このように自分の好きなことや得意分野を活かすことができる園を選ぶことで、仕事が楽しくなったり、やりがいを感じられるようになったりします。
好きなことを仕事でできるって嬉しくないですか?

私は歌やダンスが好きなので、保育でたくさん取り入れています!

また、カリキュラムにもダンスや体操があったので私の中で魅力的で今の園を選んだきっかけでもありました。

保育園・幼稚園選びのポイント

1つ目・2つ目で、自分を知ること。好きなこと、できることを見つけると言いましたが、それを踏まえた上でのポイントを言います。

①優先順位を決めておく

  • 給料がいいところがいい
  • 家から近いところがいい
  • 福利厚生がしっかりしている
  • 園の規模
  • 人間関係…等

優先順位を決めておくことで、園見学に行った時に見たり聞いたりして判断がしやすくなると思います。

②保育フェアや園見学に行く

気になる園をピックアップし、実際に出向いてみることが大切です。

現在はSNSで見られる時代ではありますが、ホームページをあまり更新していない園もあり最新の情報でない場合もあります。

また、実際に行くことで職員や子どもたち、施設を見ることで印象も変わってきます。

その園の大切にしていること一つひとつ違うので、先程言った優先順位を当てはめることもできますよ。

※キャラクター禁止の園、ジャージ着用禁止の園、スカート着用の園、製作がない園、布おむつの園等、園によって決まりは沢山あります。

保育士・幼稚園教諭になるためにするべき事

保育士・幼稚園教諭を目指すと決めたのであれば、大学・専門学校等に通って資格を取る人が多いとは思いますが、それ以外にもするべき事はたくさんあると思います。

それはいろんなことを経験することです。

例えば、アルバイトやサークル活動等をしているのであれば、それも立派な経験です。

乳幼児はたくさん吸収する時期なので子どもたちは周りの環境、大人からたくさんの刺激を受け、成長していきます。

その中で経験したことのないことを教えるのと経験したことを教えるのでは差が出てきますよね?

子どもたちはいつでも観察しているので、

・遊びをたくさん知っている先生
・虫に詳しい先生
・電車が好きな先生…等
よく知っています。
子どもたちにたくさんのことを経験してほしいのであれば私たち自身がたくさんの経験をしておく必要がありますよね。
子どもたちの『なんで?』『これなに?』『どうやってするの?』に1つでも多く携われるようになれると嬉しいものです。

まとめ:保育園・幼稚園選びのポイント

今回は、保育園・幼稚園選びのポイントを紹介しました。

保育士は子どもたちの成長、自分自身の成長にも繋がる素敵なお仕事です。

保育士を目指す方に少しでも保育園・幼稚園選びの手助けになればと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現役保育教諭6年目。4年目で副主幹を経て、現在クラスリーダー。好きな歌やダンスを活かし、身体表現を学ぶ。保育の楽しさ・面白さを発信していきます。

コメント

コメントする

タップできる目次